ヒマワリ ト サワラ
夏の始まり3連休の2日目。1日目は暑さを忘れるため涼しい場所を目指しましたが、2日目は逆に夏らしさを求めSUPERDUKEと共に。
ここ最近東に歩を進めることが多かったので、今日は西に。10時40分出発、中国自動車道はいつもながら宝塚近辺で渋滞。すり抜けはあまり好きではないけど、バイクで来てよかったと思う。この渋滞さえなければ、もう少し西に行く思い切りも軽く感じるのだが。
午後2時と昼と言うには遅い時間帯ですが日生の港で昼食。
本当は別の店を目指していたのですがシャッターが閉じられていて、それならばと去年もお世話になった「寿し割烹みやけ」にやってきました。
今回は「日生定食」2,000円。そのお造りのネタに「鰆の刺身」を織り交ぜてもらいました。
去年は「鰆のたたき」をいただいたのですが、その後岡山出身の人に「たたきなんか邪道」とまで言われた手前、是非とも鰆の造りを食したいと思っていました。お味は・・・うん、悔しいけど確かに旨い・・・です。肉厚があってほんのり甘く変な癖もなく、んまんま。私は脂がのりすぎてる魚はちょっとしつこすぎるかなと思う方なので、このあっさり感は大好き。なるほど、「鰆は刺身!」という岡山人の言うことも頷けます。でも、たたきもとても旨かったんですよ。ちなみに、写真右にある茶色いごわごわは鰆の卵なんだそうです。それを煮付けたもの。へ〜、珍しいものをまた口にできました! この「寿し割烹みやけ」結構気に入ってます(笑)。
お昼を食したあと、「みなとがみえる丘公園」に登り日生の港を見下ろす。
そして次の目的地へGo、といきたかったが暑さでちょっとダウン。「ひなせ五味の市」でしばしの休息。日中は日の当たるところでは35℃を超えてました・・・暑すぎ。
そして次の目的地へ。夏らしいものを、夏らしい花を。と言えば思い浮かべるのは向日葵です。
今年既に向日葵は南知多町に見に行ったことがあるのですが、南知多町のは背が高すぎて写真を撮るにはいまいちだったんですよね。そこで去年に引き続きやってきました、佐用町の南光ひまわり畑。
こちらは背も程よい高さで、少し離れて見下ろすも良し、近づいて見上げるも良し。写真を撮るのにうってつけ。
デジカメ、とくにちっちゃい撮像素子のコンデジでは空の青さと向日葵の黄色をバランスよく撮り収めるのは難しいですね。Caplio GX100はRAW吐き出しもできるので、後で調整したらいいんでしょうけど、面倒くさがりだから・・・。
いやしかし、うだるような暑さとはこういう日のことを言うんでしょうね。普段私はそれほど汗っかきではないのですが、今日ばかりは向日葵見て回ってる間中汗が噴き出していました。
暑かったですが夏の風物詩を堪能できました。
バイクに跨るとシートと体の間のズボンが汗べっとりで不快なことこの上ないです。西にさらに歩を進め、湯郷温泉「湯郷鷺温泉館」に汗を流しにやってきました。
滝が流れる露天風呂はなかなかいい雰囲気でした。温泉つかって癒されて、と言いたいところですがそれまでに既に体はうだりきっていたようで、ちょっと湯あたり気味でゆったりとつかることができませんでした。湯上がり後、牛乳だけでは足りずにコーラも一瞬で飲み干しました。
行きは日生に立ち寄るため山陽道でしたが、帰りは中国道で。美作ICから乗ったのですが、その直前燃料警告灯が。温泉を後にする時に気付いてはいたのですが、ま、下道で探すよりも高速道路だしすぐ給油できるだろうと高をくくっていたんです。ですが、そこからが長い長い・・・。その間の虫の多さにもびっくりでしたが、結局、加西SAまでガソスタがなく「まじでやばくね!?」って冷や汗ものでした。なんとかガス欠にならずにたどり着けましたが、給油量はほぼタンク容量と同じ。後残り200ccって感じ!? むちゃやばかった。むしろ、よく警告表示点いてから65キロ弱走れたものだ・・・。SUPERDUKEの空腹と一緒に自分の空腹もそこで満たし、帰宅したのは夜の11時でした。
色んな意味で、いっぱい汗をかいた連休2日目でした。いやしかし、南光の向日葵はとっても綺麗でした。
| 固定リンク
コメント