セキノト
昨日行ったばかりですが、またいつもの信楽〜島ヶ原方面へとプチツーリング。今日は昨日にもましてくっきりした青空でしたので、久しぶりにバイクにて。
国道307号沿い、朝宮周辺の茶畑にて。まだこの辺は溶け残った雪景色がちらほら見られました。さすがに大丈夫だろうと思った道路も日陰では濡れていたり雪がまだ残っていたりして、かなり緊張。無事帰ってこれましたが、濡れてる箇所にさしかかるたびに慎重に進みましたです。ふぅ。
今日は、島ヶ原にある観菩提寺、別名正月堂にやってきました。いつもやぶっちゃの湯にはお世話になってますが、今日11日と12日は修正会(しゅしょうえ)という行事があると知りまして今回初めて参拝。奈良東大寺二月堂のお水取りに先駆けて厳修される会式で、五穀豊穣と厄除を祈るための祭りで「せきのと」と呼ばれています。二月堂のお水取り行事はここが発祥の地とも言われてるとか。えーと、受け売りの説明なので間違ってるかも・・・。
ちょうど着いた時は一回目のもち投げが始まったところでした。
カメラ撮るのに一所懸命で、餅はゲットできず。頭には当たったけどね・・・。
お腹減ったので餅入りうどんを。素朴。
本日のクライマックス、大餅会式(だいびょうえしき)。
鬼頭(おにがしら)や餅を本堂に奉納する練り込み(ねりこみ)がおこなわれます。
練り歩く人たちは「エットォー、エトォー」と奇声を発しながら本堂に進みます。
本堂に入ってからもなにやら儀式があるようですが、外からはかけ声と床を打ち鳴らす足音しか伺うことができません。
大餅会式も無事終わったようです。本堂に奉納された餅とか。鬼の頭がユニークです。
2回目のもち投げ。
一つゲットしました。運がありますように。
最後に、千本杵で大餅がつかれ、きなこ餅として振る舞われました。
いい意味でとってもローカルなイベントですね。ゆったりとした時間を過ごせました。12日に堂内で僧侶がたいまつを手に舞う「達陀(だったん)行法」という、今日とは打って変わって厳粛な行事があるそうですが、残念ながら明日は見に行けません。また機会がありましたら。
もちろんここまで来たのですから、島ヶ原温泉やぶっちゃの湯にも行きましたよ(笑)。いいお湯でした。湯上がりに、はさめずしょうゆソフト。
本日はどこか懐かしいゆったりとした、それでいて初めて見る新鮮な時間を過ごせました。
| 固定リンク
コメント