« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007/12/30

40000コエタヨ!

もちろん、つい最近10,000キロ超えたバイクの方ではなくて、クルマの方です。

湯の山温泉へのドライブ途中、307CCくん40,000キロ超えました!

R0012751

パチパチパチ〜。

あれ? 30,000キロ突破したの今年の4月じゃん!? 「バイクにうつつを抜かして、クルマあんま走らせてないな〜」と思ってたんですが、実際は一番ペース早かった訳か・・・。う〜ん、ガソリン高騰のこの時期に(苦笑)。というか、我ながらバイクとクルマでどんだけマイレージ稼いでんだ〜。

さて29日はそんな感じでゆっくりしましたが、明日(正確には今日ですが)実家帰ります。この投稿が今年最後となるかと思います。先に謝っておきますが、年賀状来年も出さないと思います。送ってくれてる近くの人たちごめんなさい!!

今年は、ほんと色んな所に出かけました。クルマ307CC、バイクGSR400、トイナビMio DigiWalker C323、デジカメCaplio GX100、そしてiPod。これら旅のお供とパートナーたちのおかげで、充実した1年を迎えられました。来年はどんな1年になるのかわかりませんが、また新たな感動を期待しつつ締めくくりたいと思います。

当ブログを見に来てくださってる皆さん、今年1年どうもありがとうございました。皆さんにとっても、来年がいい年でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユノヤマ

29日から正月休みという方も多いでしょうか。実家に帰るのを一日遅らせてドライブに行ってきました。

鈴鹿スカイラインって、野洲川ダム工事の為、2007年11月22日から2008年4月30日まで通行止めなんですね・・・入る手前の電光掲示板見るまで知りませんでした(泣)。また、冬季は積雪や凍結のおそれがあるため閉鎖することもあるんですね、それも知りませんでした。御在所岳に紅葉見に行ったときは、通行止めになるちょっと前だったわけだ。

というわけですごく大回りすることになりましたが、三重県三重郡菰野町にある、湯の山温泉「遊泉の郷 湯の山 片岡温泉」にやってきました。

R0012753

近鉄「湯の山温泉」駅からは徒歩8分。御在所ロープウエイ麓の温泉街よりも四日市寄りに位置します。

R0012755

内風呂と露天風呂のみとシンプルな構成ですが、どちらも循環、加熱、加水せずの100%掛け流し温泉です!! 流される湯量も豊富で、お湯加減もいい感じ。露天風呂ではちょっとぬるく感じるかな。でもおかげでじっくりとつかることができます。この時期、ほてった顔を冷たい空気でさましながら、近鉄湯の山線がすぐ隣を走ってるので電車の音をカタコト聞きながら。いい感じです。露天風呂はもう少し大きい方がいいかな。でも、これで600円は安い! いいお湯でしたです。ぬるめのお湯が好きな方、源泉掛け流しを安く楽しみたい方、お薦めです〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/24

10000コエタヨ!

去年の10月末に出会った、新しいパートナーGSR400くん。

本日のツーリングで、めでたく10,000キロを突破しました。パチパチパチ〜。

R0012745

もう一方のパートナー、クルマの方、307CCくんが10,000キロ突破するのは9ヶ月ほどでしたが、バイクの方、GSR400くんでは14ヶ月かかったことになりますでしょうか。とはいえ、完全ないわゆる「週末バイク」で、正直1年前は「クルマ持ってるし、そんな走らないやろうなぁ」思ってたくらいですから、このペースは自分的には立派です。

実は、今日の帰り、カーブでブレーキ遅れてリアタイヤロックさせてしまいました。「去年の年末の再来かーーー!!!!!???」と走馬燈がぐるぐる回りましたが、なんとか立て直して転けずに済みました・・・。1年経っても10,000超えても、過信は禁物です。ふぅ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カクレノユ

振り替え休日になる今日月曜日。クリスマス・イブであるとも言うけど・・・まあその辺は軽く流して。

今日は、3連休中一番の天候。その分気温が前日より低いですが、バイクでお出かけ。今年最後になるかな。

R0012746

三重県は名張市「赤目温泉隠れの湯 対泉閣」にやってきました。

R0012747

赤目四十八滝のすぐ手前に位置します。宿泊でなくても、この旅館の温泉に入れるとのことでしたので。1,050円は日帰り温泉にしてはちょっと高いかな。赤目温泉は、近畿随一の天然ラドン含有率を誇る弱放射能泉だそうです。

内風呂と露天風呂が結構離れていて、間は素っ裸で歩いちゃ駄目です。先に露天風呂に。この写真は露天風呂ではなくてその間にある中庭の池です(笑)。

R0012750

露天風呂は、滝は見えませんが赤目四十八滝渓谷の切り立った岩肌が見えてなかなかの開放感。お〜、と思い柵の近くに寄っていったら、下のおみやげ屋さんから丸見え・・・時間的に人はいませんでしたが。あぅ〜、と振り返ると、客室の窓から丸見え・・・なんかくつろいでいたお客さんと目があったような、いやいいんだけどいいんだけど。開放感ありすぎ!!

ちなみに、名張とは「隠(なば)り」から来ており、「隠れる」という意味を持つ古語に由来してるのだとか。確かに外の世界から「なばって」いる、今でもそう思える雰囲気ある景色です。

外の風冷たいので湯船につかるにはいい感じですが、ここで体洗う気にはなれないので内風呂へ。こちらは内風呂と打たせ湯とミストサウナとまあ、ありがちと言えばありがちな。露天風呂ほどは開放感はなかったけど、暖まりましたです。

時間があればゆっくり観光なのでしょうけど、今日も起きるの昼過ぎだったので温泉のみで。四十八滝は4月終わりにやってきてるのですが、途中で断念してるし、また機会があれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビジンノユ

近所の神社の大銀杏。12月頭には色付いた葉が綺麗だったんですが、すっかり抜け落ちてしまいました。冬です。土曜日は体調がいまいちだったのと、天候もいまいちだったので丸一日何もせずに過ごしました。

R0012740


日曜日のお話。土曜日ほどでもないけどすっきりした天気ではないので、クルマでお出かけ。でも割と暖かかったので、屋根を開けて〜。暖かいと言っても年の瀬のものですから、やっぱし寒かったですが・・・。西紀サービスエリアで休憩して、そこからは屋根閉じました。

着いた所は、兵庫県は朝来市生野町にある「生野渓谷 黒川温泉」。

R0012741

手前8キロほど、結構な峠道で対向が来ないかちょっとドキドキ。また、ちょうどその頃に雨も降り始めました。山の天候というやつでしょうか。屋根閉めて正解だった。

R0012744

黒川ダム。暗くてわかりにく〜。黒川温泉は、黒川ダムのすぐ下流に位置します。もう少し早ければ上流にも行ってみたかったんですが、雨も降って寒いしこの写真撮っただけ。

R0012743

黒川温泉は、炭酸水素イオンを多く含むアルカリ性単純温泉で、別名「美人の湯」とも言われています。隣接する大明寺の花園から湧き出たんだとか。

R0012742

湯船は、内風呂と露天風呂一つずつ。それもどちらもかなりこぢんまりした広さでした。このためだけにわざわざ遠くから・・・はちょっともったいないかな。その割に結構お客さんが入っていたのはたまたまでしょうか。地元自治体の(ではないと思う)方々が沢山おられて目のやり場にちょっと困った〜、迷惑ではないからいいですけど。会話を聞いてるとどう考えてもこちらの方がビジターですし。まあ、なんだかんだ言いながら暖まったです。

行きは高速を使っていきましたが、帰りはゆったりと下道で。起きるの遅かったからなのですが、これメインじゃなくて周辺の観光のついでがよろしかったようで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/21

アフィリエイト

いつも見に来てくださる人はお気づきかと思いますが、Google AdSenseを始めてみました。

これで一攫千金を狙って・・・ではなくて(笑)、ほんの気まぐれです。自分が書き殴ったテキストからどのような広告が抽出されるのか、ちょっと興味があったから。自分のブログのサイト内検索がしやすくなったのが、今のところメリットかな。もちろん、このブログを見に来られた方が、抽出された広告に興味を持たれてクリックしてくれると、なおありがたいです〜。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

マイナス

今朝もなかなかの冷え込みでした。

Cimg3227

0と-1を行ったり来たりはちょっと前にもありましたが、今日は安定して-1℃でした。日が変わって、あと10日で今年も終わりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/17

イルミII

ローム本社前。

R0012710

R0012711

R0012712

R0012716

R0012720

R0012724

R0012726

R0012728

R0012729

R0012733

R0012734

R0012735

R0012737

R0012738

「イルミI 京セラ編」はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/16

ヤケイII

今日のカラー、コバルト・アッシュ。初めてと思ったら2年前にもやってた。

比叡山に登ってきました。307CC買ってから何となくこの時期に行くことが慣例になってたつもりですが、今記憶を繰っていたら去年は行かなかったみたい。人間の記憶っていい加減だ。

夢見ケ丘の駐車場にて。京都から滋賀に入る付近で結構な夕立が来たので若干心配だったけど、空気中のほこりが流し落とされた分、澄んだ景色に思える。

R0012668

ガーデンミュージアム比叡(今は冬期休園中)の駐車場にて。見下ろした夜景と307CCを一緒に撮ろうと悪戦苦闘。フレームに上手く収めるの難しい。

R0012675

同じくガーデンミュージアム比叡の駐車場にて。京都市内を一望。写真ではわかりにくいけど、京都タワーが見えた。

R0012682

すっかり暗くなってきて、外気温2℃。寒い・・・。

再び夢見ケ丘に降りてきて、琵琶湖と大津市街を望む。

R0012690

307CCと。やっぱし難しい。でも考えたら前のデジカメではこうは撮れなかったと思う。

R0012692

琵琶湖の夜景は、湖面に映る光が綺麗です。

R0012695

湖岸に降りてきて、柳が崎湖畔公園にて。

R0012699

R0012700

対岸の浜大津のびわこ花噴水。

R0012703

夜景の感動を写真に収めるのは難しいです。「夜景I 生駒山編」はこちら(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/15

カンノンユ

寒いけど、バイクも動かしてあげないと。と言うか、バイクを動かしたい自分がここにいる。なんか、毒されているようだ。運転は、相変わらずへっぴり腰だけど。ということで、往復140キロ弱のプチツーリングへ。もう、長距離は辛いッス。

兵庫県は篠山市にある「草山温泉 観音湯」です。目的地近く、国道9号を逸れて山道に入った所で雨が降ってきて、ちょっとげんなり。それほどびちょびちょにはならなくて、よかったけど。

R0012649

R0012667

なぜ観音湯と言われるかというと、近くの小山に観音様が建てられてるから。

R0012655

近くにはゴルフ場や宿泊施設もあり、ゴルフ場内に隣接されてるわけではないけど、ちょうど10月に行った信楽温泉多羅尾の湯に近いものがあるかな。

温泉は、茶褐色のお湯で舐めるとかなりしょっぱいです。内湯と露天で楽しめます。一番大きな湯船が温泉ではなくて、ただのお湯なのが少し残念。とはいうものの、なかなかいいお湯で暖まりました。やはり寒い日は温泉に限ります。

ただ、バイクだと帰りもバイクなんだよな・・・当たり前だけど。雨は止んでましたが、外気温2〜3℃。寒ぅ〜。暖まりにいってるのか、凍えにいってるのか。とは言え、久しぶりにバイク動かせてよかったです。

草山温泉から望む夕空。

R0012664

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トシワスレ

今日は忘年会でした。正確には元いた所の忘年会に参加させてもらったのですが。今でもよくしていただいてる人たちの集まりでもあり、また気兼ねなくいっしょに飲み食いできる集まりでもあります。

場所は、京都三条にある彦左衛門。いかにも京都の町屋という門構え。

R0012637

R0012639

焼き肉が売りのお店のようですが、今回は黒竹庵での「しゃぶしゃぶ」を堪能。

肉ぅ〜。

R0012642

しゃぶしゃぶしゃぶ〜。肉柔らか〜。

R0012643

途中から私の席は変なノリになってきたので以下略(笑)。いや、料理も美味しかったですし、わっちゃわっちゃとした呑み会もいいものです。肉も美味しかったですが、それより白菜が美味しかったのは歳のせいか!?

中庭でモミジがライトアップされていたので、酔いさましに。

R0012645

外の喧騒とは打って変わって落ち着いた佇まいは、いかにも京のお店ですね。

R0012646

年が明けるにはまだ日にちありますけど、この場を借りてご挨拶。お世話になってる皆さん、どうもありがとうございました。来年もお世話になります。というか、呑み会来年もお邪魔します(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/13

61000、シワス

師走です。私は走ってませんが(笑)。周りの色付いた木々の葉っぱも寂しくなってきた今日この頃。60000のころに比べればだいぶん寒くなってきて、さすがに出るのが億劫になってきました・・・。

さて、Caplio GX100を買ってから、なんだかんだでパシャパシャ撮ってます。その一部、これならまだ人様に見せれるかな、と思えるものをPicasa ウェブ アルバムにアップロードして公開してみました。もしよければ、このブログの右にある落ち葉の写真から辿ってみてください。代わりにblogpetの大ちゃんは下の方に追いやりました(笑)。

まぁ、ほとんどは一度ブログで見せたことがあるものですが、より大きいサイズで見ていただくのも一興かと〜。恥部をさらけ出すようなものですが・・・。 いいのが撮れたら、こっそりメンテしていこうと思ってます。そのためには精進せねば(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/10

イルミ

京セラ本社前。

R0012622

R0012624

R0012625

R0012627

R0012628

R0012631

R0012635

R0012636

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/09

ヤケイ

近所の神社の大銀杏。

R0012606

12月って感じですね。日中はそれなりに暖かかったんですが、土曜日はぐだぐだと一日寝て過ごし、今日も昼過ぎまで寝て過ごし・・・。いかんいかん。

R0012607

今日は、お世話になってるディーラーさん、プジョー京都南にお邪魔しました。プジョーマウンテンバイクプレゼントキャンペーンが今日までだったので応募しに。

R0012608

担当さんとゆっくりお話でもと思ったんですが、忙しいときにお邪魔したみたいでした。まあ、よく考えたら師走ですからね。そんな時にコーヒーとお茶ごちそうになってすいませんでした。

R0012609

駐車場が広くなったので、前よりも立ち寄りやすくなりましたね。駐めてるプジョー車が目を惹きます。寒空に、立木の落ち葉を掃除されてる営業の女性の方が大変そうでした。ご苦労様です。


さて、それからすこしドライブ。生駒山に登ってきました。信貴生駒スカイラインへ。

R0012614

生駒山からの夜景。

R0012610

R0012616

R0012618

え〜と、この写真より肉眼で見る方が数倍綺麗です。感動を切り取るのは難しいです。

R0012619


その後、彩華ラーメン本店に。サイカラーメン スペシャルとチャーハン。

R0012620

R0012621

寒い季節の熱々ラーメンはたまりませんね〜。ふぃ〜。夜景の撮影、もう少し旨く撮りたかった・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/05

フユダ・・・

今週になってから急激に冷えてきましたね。

今朝の307CCくん。

Cimg3224

霜が降りてました。そして外気温表示。

Cimg3225

・・・寒いわけだわ。今借りてる駐車場は、青空駐車、地面は砂利、なおかつ朝に日が当たらないと好条件がそろってるので、ちょっと表記は誇張されております(笑)。

しかし寒くなりました。12月になって冬がやってきたって感じですね。今夜もかなり冷え込んでるので、明日の朝も長めの暖気が必要そうです。クルマも人間も・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/03

オクビワコ

話が前後しますが土曜日の出来事です。朝、熱気球を見に行った続き。

あ〜、熱気球よかったな〜。

でも、調子に乗ってシャッター切りまくってたらちょっと体が冷え冷え。なので、「マキノ高原温泉さらさの湯」で体温めることにしました。

マキノ高原のメタセコイア並木。葉が色付いて、とても綺麗でした。

R0012358

307CCくんと。屋根は撮影用に(笑)。まだこの時間は寒かったのよ。

R0012355

マキノ高原に到着しましたが、温泉開店まで30分ほど時間があるんで少しお散歩。

なんか、グランド・ゴルフ場に沢山の人が。大会か何かだったんでしょうか。観光バス複数台で来られてるようでした。

R0012364

葉がかなり色付いてますね。そろそろ終わりを迎えて冬を待つって言った感じでしょうか。

R0012366

R0012369

R0012383

R0012384

R0012391

温泉の方は、さすがに朝風呂で空いていました(笑)。水着着用のバーデゾーンもあってなかなかよさげなのですが、通常のお風呂の方だけ。ただ、バーデゾーンのある温泉施設って、お風呂だけだとちょっと見劣りしてしまうような・・・。ま、それでもかなりゆったり入って体ほぐせました。

R0012394

一応、ここまでは今日予定していたことだったんですが、どうせ奥琵琶湖まで来たんだからこのまま帰るのももったいないし、暖かくなってきたからドライブにでもと。

「道の駅マキノ追坂峠」で軽く食事をして、奥琵琶湖パークウェイを目指して。もうすぐ冬期閉鎖になりますし、今シーズン最後のチャンス。走ってるとちょっと肌寒いですが、昼過ぎ頃は20℃となかなかのポカポカ陽気。色付いた山と穏やかな湖面がいい感じ。

R0012397

R0012398

R0012401

須賀神社前の大銀杏。

R0012408

R0012410

R0012413

奥琵琶湖の山々はまさに最後の一咲きといった感じでしょうか。紅葉だから咲くはおかしいか。

R0012418

R0012420

R0012424

つづら尾崎展望台からの眺め。7月にバイクで来たときは木が生い茂っていまいちだったんですが、かなりいい景色でした。いい天気で空気も澄んでいたからと言うのもあるでしょうけど、以前残念だった分を果たせた気分。

R0012429

展望台近くのモミジ。超絶頂期!!

R0012431

ちょうど太陽の光に透かされて、本当に綺麗な色を放ってました。

R0012432

R0012436

いやはや、今年は秋が短かったけど、その分、存分に楽しむことができました。

R0012437

同じ道を戻るのも味気ないしと、結局琵琶湖一周しました(笑)。もちろんオープンです。途中、鮎家の郷でトイレ休憩。そっからは薄暗くなってさすがに寒くなってきたので屋根閉めて。大津から京都にかけて夕立が降ってきたので、屋根閉めたのは正解でした。

R0012441

直接家路にはつかず、京都駅ビル伊勢丹にある美術館「えき」KYOTOにやってきました。

R0012442

安彦良和さんの原画展が開催されていたからです。マニアと言うほどではないですけど、機動戦士ガンダムはもちろんのこと、勇者ライディーン、宇宙戦艦ヤマトを見て育った世代ですので、ある意味安彦さんの絵を見て育ったようなものです。ただ、最近の作品は機動戦士ガンダム THE ORIGINになるまでほとんど知らなかった。とはいうものの、どれもとても暖かみのある作風で見に行けてよかったです。

R0012443

と言うことで、土曜日は盛りだくさんの一日でした。かなり疲れたけど、でも秋満喫。

R0012439

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/02

オーサカモーターショー

大阪モーターショーに行ってきました。インテックス大阪です。

R0012446

学生の頃関東に住んでたことがあるので過去に(もう15年くらい前ですが・・・)東京モーターショーは見に行ったことがあるのですが、大阪モーターショーは初めてです。

R0012448

やはり今回の目玉はこれでしょうか。

R0012452

日産GT-R。う〜ん、すんごいクルマなんでしょうけど、実車見てもあまりセクシーに見えないんだよなぁ。特にもったいぶって最後に見せたお顔。

R0012457

実は同じ日産車ならセクシーさではこちらの方が勝ってると思う。

R0012464

ニュースカイラインクーペ。これでも十分速いクルマだし、安くはないけど現実的。こいつのマニュアルトランスミッション車とかをオシャレに流してみたいな。

しかし、GT-Rすんごい人、人、人。一番最初に見に行ったんだけど、すでにグロッキー状態。

R0012467

セクシーさではこちらに勝るには相当努力が必要ですかね。名門フェラーリ。オーナーさん以外近づくことも許されません・・・。

R0012472

スズキSX4 WRC仕様。市販車のSX4はおしりのデザインがいまいちかな〜と思ってたんだけど、こんだけでっかい羽付けてるとけっこうかっこいいクルマになってた。お姉さん共々セクシーです。

R0012476

自分が乗るようになってからバイクも気になり始めましたが、今回出展メーカーはスズキ、ホンダ、二輪専門メーカーではハーレーダビッドソンのみとちょっと寂しい限り。実車見てみたいと思ってたブランドがなかったのが残念。

そんな中、自分的に一番気になったのはこれ。

R0012483

スズキB-KING。これを販売するスズキは凄い!! ホンダでは絶対出しません(笑)。実際見た感じでは、思っていたよりでかく感じませんでした。しかし、すんごいおしり。

R0012482

実際跨ってみました。今回クルマも併せて唯一試乗したマシン。跨ったときのタンクの横広さには笑ってしまった。ただ、下の方はえぐれてるので、足つき性はそれほど悪くなかったです。

R0012485

しかし、子供にはえらい人気だったです。実は、意外にもイケてると思ってしまったのは、スズキに毒された証拠かも。

R0012486

我が、GSR400はABS仕様のシルバーが置かれていました。B-KING見た後だとすごくノーマルに見える(笑)。

R0012487

新意匠のミラー。振動によるブレはどうなんでしょう。

R0012488

ホンダとトヨタのブースではもちろんF1カーが展示されていました。

R0012497

白い模様に見えるのは実は名前が書かれています。「myearthdream.com」に登録した人の名前が小さく書かれているのです。

R0012498

今シーズンはホンダトヨタ共にいまいちな成績だったので、来シーズンはがんばって欲しいものです。

R0012543

実は、同じ金払うならGT-Rよりこっちの方が魅力感じた、光岡オロチ。兜仕様。

R0012526

いや、まあ払う金なんかないけど、ある意味フェラーリよりも存在感あると思う。これは目立つ!!

R0012527

しかし、よくこれ販売しましたよね(笑)。光岡、偉い! 買えないけど、GT-Rより欲しいぞ。

R0012529

コンセプトカーの展示はどこも大盛況で近づくことも困難。特にお姉さんが出てきたときは・・・。そんななか一番気に入ったのは、これかな。ダイハツのOFC-1。コペンの後継と思ったら微妙なんだけど、実車見たら写真で見るより結構いいと思った。

R0012539

プジョーのブースにやってきました。GT-Rや国産のブースの異様さに比べたら、落ち着いた雰囲気。

R0012550

どのクルマもまんべんなく人気でした。あれ!? お目当ての308RCZが・・・置かれてませんでした。ションボリ。参考出品で207SWは置かれていましたが、ルマンカーもミニチュアのみとちょっと残念。

R0012552

最新プジョー顔の、我が307CC。正直、207の顔と識別が難しい。

R0012553

新しいシートデザイン。私のと赤黒が逆です。見慣れたせいか、親ばかか、自分のクルマの方が好き(笑)。

R0012554

所有者の特権、プジョーオーナー限定のラウンジで一休憩。307CCのキーを見せ、入場。初めてだったので、見せるときちょっとドキドキ。

R0012556

なかで、エスプレッソ頂戴しました。

R0012558

外の喧騒を忘れさせてくれる落ち着いた雰囲気。ふぅ、落ち着きましたです。オーナー冥利に尽きますね。

R0012560

最初に時間使いすぎたのと、オーナーラウンジでゆっくりしすぎて最後は駆け足。なんだかんだでオープンカーがどれも気になるのでした。

R0012565

R0012566

R0012575

R0012593

新型チンクエチェント。いいクルマだと思うんだけど、う〜ん。軽自動車が氾濫してる日本で見るとちょっと微妙に感じる。逆を言えば、日本の軽をヨーロッパで売れば結構人気になる??

R0012585

新型インプレッサのWRC仕様コンセプト。

R0012591

ハッチバックになってどうだかなあと思ったけど、このでかい羽付けたら、っぽいです。もともとこれを前提にしてデザインしたのかも。このクルマ乗るときはこの羽必須か!?

R0012590

うう、最後超駆け足。シトロエンとかもう少しじっくり見たかったかも。そう言えば、ルノーはなかったな。BMWもMINIの出展だけだったし。

MINIと言えば、噂のクラブマン。あれ!? 観音開きは右側だけなの?? 後部座席は実用的になってたけど、ちょっと微妙だぞ。

R0012599

やはり規模で言えば、東京モーターショーには見劣りしますね。しかしすごい人でした・・・。帰り、咲洲トンネル出るの一苦労でした。

R0012602

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/01

balloon balloon balloon

今朝は4時起きでした。

朝の弱さは自他共に認める私です(自慢にならない)。F1の時でもそうそう早起きしないのに、なして?

実は6時に滋賀県は高島市安曇川町にある近江白浜水泳場に到着したかったから。今日と明日の早朝に「熱気球琵琶湖横断」が行われるんです。ここ近江白浜水泳場を離陸場所として、対岸の能登川(水車付近)に着陸、約14キロの琵琶湖上空横断を目指すんだそうです。今年で31回なんだそうです。

まだ薄暗い近江白浜(実際はもっと真っ暗)。

R0012225


風は穏やかで飛行がないことはなさそう。と思ったら、あまりに風がなさ過ぎて対岸までたどり着くのに時間がかかりすぎるとのこと。で、予定が変更され安曇川町内でのフライトになりました。天気任せ、風任せの乗り物なので仕方ないですね。というわけで、フライト地点も安曇川町下小川付近の田園に変更になったので民族大移動。クルマを道の駅「藤樹の里あどがわ」に駐めて、てくてくと現場に。

早速皆さん準備に取りかかってます。

R0012231


R0012235

私は全然知識がないのですが、素人目で見た感じだと、やり方としては広げた袋(あとで調べたら球皮(エンベロープ)と言うらしい)にでっかい扇風機で風を送ってふくらませ。

R0012237

ある程度ふくらんだら、横倒したゴンドラに設置されたバーナーを点火して、軽い空気を送ってあげます。

R0012241

軽い空気が溜まってきた球皮はどんどん持ち上がっていって。

R0012243

どんどん持ち上がっていって〜。

R0012247

あっ、浮いた!!

R0012254

すげ〜、みるみるうちに小さく高く浮いていく。

R0012255

と、気を取られたら、違う気球も。

R0012259

と言うか、あっちもこっちも、どんどんどんどん!!

R0012261

R0012262

R0012264

浮かび始めたら飛んでいくの早いですね。ほんと、みるみるうちに全ての気球が空高く。

R0012265

R0012274

R0012283

R0012287

R0012288

R0012289

R0012292

熱気球をこんなに間近で見るのはこれが初めてです。すごく感動しました!

R0012305

R0012310

いやぁ、気付けばCaplio GX100のシャッターボタン押しまくってました(笑)。もっと旨く撮れたらとは思いますが、下手は下手なりに絵になるな〜。

R0012312

やられてる方からしたら横断できなくて残念でしょうけど、私としては多くのシャッターチャンスに恵まれてとてもよかったです。たぶん通常の琵琶湖横断のほうでなら、こんなに沢山撮れなかったと思う〜。

ちなみにコンディションがよければ明日2日の早朝6時から、同じく横断チャレンジされるとのこと。私は・・・たぶん起きれないので・・・(汗)。その分、今日十分に堪能させてもらいました。明日は、無事横断できるといいですね。

R0012323

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »