ヨイオトシヲ
今年も色々ありまして、近くの人にも周りの人にも遠くの人にもお世話になりました。来年もこんな私ですがよろしくお願いします。
今から実家に帰ります。道中去年のようなことには・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年も色々ありまして、近くの人にも周りの人にも遠くの人にもお世話になりました。来年もこんな私ですがよろしくお願いします。
今から実家に帰ります。道中去年のようなことには・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
27000の時も寒い寒い言ってましたが、ほんと寒いですね。今日もかなり冷え込みます。皆さん体調大丈夫ですか?おかげで私は全然大丈夫(なんとかは風邪引かない言いますからね・・・)。
2006年の足音がすぐ近くまでやってきてますが、その前にまたアクセスカウントのカテゴリーに記事を追加することができました。ありがとうございます。
どうやら実家に帰るのは大晦日になってしまいそうです。その前にもう一つくらい投稿できると思うので、ご挨拶は今回はこの辺で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今帰路につきました。
昨日のついでに、今日はバンダイミュージアム行ってきました。
で、ガンダムミュージアムの方入りました。いや、私はそれほどガンダム好きと言うほどではなんですけどね、ほんとのところ。周りの人用の話の種として。ええ。・・・正直ちょっとこっぱずかしかったかも(汗)。
ガンダム世界の中でのモビルスーツの博物館という形で構成されていて、展示物もそれに即した内容で解説されています。館内の大きさ的に、ささっと過ぎると「ふ〜ん」で終わっちゃいますが、割と楽しめました。これだけのために遠出する気にはなりませんが、何かついでがあればガンダムファンなら是非。
キャラクターワールドはさすがに入りませんでした(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そういえば、えむいなが
本日は遠出して、矢井クルマ瞳HERE-TODAYLIVE2005、日本武道館公演に行ってきました。
とか書いてた?
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「大ちゃん」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は遠出して、矢井田瞳 HERE-TODAY LIVE 2005、日本武道館公演に行ってきました。
1階席の右っ側で、城ホールの時のほどいい席ではなかったですけど、予想よりも近くて見やすかったです。
建物の造りのせいでしょうか、音の通りというか響きが心地よく、観客の声と演奏、もちろんヤイコの歌声に一体感があって城ホールの時とはまた違ったすばらしい時間を共有できました。
一昨年ほどでもないけど今年もいろんな所に行ったな〜。今日は電車ですけど、クルマでもいろいろ巡りました。広島くらいならクルマでも苦にならなかったり(笑)。来年はさてどんなところに行けるでしょうか。春には新曲も聴けるらしいし、楽しみ楽しみ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝はこんな感じでした。
で、目的地到着500メートル手前でビタ止まり。そっから目的地まで20分もかかりました・・・。
朝起きたときはどうもなかったのに!! 雪のいぢわるっ(泣)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、ライブなどをヤイコしたの♪
大ちゃんは、矢井でよかったあたりまえと近い大阪城ホールとかをヤイコすれば、ヤイコの生声を初めて耳にしたかったの♪
今日はえむいなは、矢井でよかった?
今日はえむいなは、城ホールでした
思えば、ヤイコの生声を初めて耳にも取れた
だよ♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「大ちゃん」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
26000から寒い寒いしか言ってないような気がします・・・。
いやしかしほんと寒い!!
このクルマに乗り換えてから、外気温表示のおかげで気温に敏感になりました。今朝は-4℃。
ICE ALERT警告と温度の点滅は、-3℃〜3℃の間だけ。ですので今朝は、警告も点滅もしてませんでした。言われなくてもわかりますからね。ぶるぶるぶる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PEUGEOT 307CC owners club公式グッズ第1弾、オリジナルストラップ(通称 : がちゃぷーストラップ)、本日手元に届きました!!
おおお、いい感じです。がちゃぷーエンブレムも(笑)。掲示板で無責任にもクラブのシンボルマークに推した甲斐がありました!?
って言うか、群れない野良猫がえさだけむさぼりやがって・・・って恐縮しまりです。
わざわざ郵送していただいたnojidonさん、そしてすばらしいグッズを作ってくださったtaneさん、この場をお借りしてお礼申し上げます。
早速身に付けさしてもらいました。nojidonさん初出のとりさん(?)も捨てがたいですけど(笑)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本日、矢井田瞳 HERE-TODAY LIVE 2005で大阪城ホール行ってきました。
思えば、ヤイコの生声を初めて耳にしたのは「SOUND of CLOVER」2001年8月2日の城ホールでした。その日から、すっかりヤイコにはまりまくって今日に至るわけですが。
で、本日なんと、幸運にも取れた席がアリーナ中央寄り8列目!!!
近っ、近いッス。
ヤイコを始め、バンドメンバーの一挙手一投足、細かい表情までもがありありと。それが音楽とシンクロして、あたりまえなんですが「ライブ!!」って感じで、感慨もひとしおでした。マイク通さないかけ声さえも聞こえましたよ。
いや、よかった!! 外はかなりの寒さでしたが、熱い熱いライブでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大ちゃんは、ネットで広いしょとか冷たいなどをBLOGすればよかった?
なんなん
大きいしょとか冷たいを通り越して痛いッス
と、大ちゃんが考えたの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「大ちゃん」が書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
また今朝は一段と冷え込みました。
-3℃ですか!?
そりゃ冷えるはずです。去年そんなに寒かったかな・・・、と思い過去記事を繰ってたら、ちょうど去年の同じ日のほとんど同じ時刻、同じ場所での記録が。3℃ですか、日によってとは言え大分違いますね。
っと言うか、去年も同じような事してたんですね、私・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポルシェAGは、子会社で自動車用ルーフシステムのトップサプライヤーであるCarTopSystems(CTS)を、独立系の大手自動車部品メーカーのマグナ・インターナショナル社に売却したと発表したそうです(from Response)。
CTSは、1996年にポルシェAGと当時のダイムラーベンツAGによって設立され、2003年9月にポルシェの完全子会社となっています。順調に業績を上げていき、ポルシェ向けだけでなく他の多くの自動車メーカーと取引を行っていることから、独立系の部品サプライヤーの傘下に属した方がいいとの判断で今回の売却が決まったようです。
CTSの主要取引先にはポルシェやダイムラークライスラーに加え、フェラーリ、ゼネラルモーターズ、サーブ、オペルなどがあります。
そう、そしてプジョーもその取引先の一つであります(これが言いたかった(笑))。307CCのリトラクタブルハードトップルーフシステムは、CTSとの共同開発なんですよね。
確かにここ最近のメタルトップオープンの流行を見れば、順調な業績というのもうなずけます。さてはて、これからどんなルーフシステムが登場するのやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大ちゃんがblogしなかったー。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「大ちゃん」が八重子blogを読んで書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋冬の季節の狩り、第二弾。
今回はミカン狩りです。
近くの人ファミリーと、実家にミカン狩りに行ってきました。途中サービスエリアまでの天候と気温で、大丈夫なのか!?って感じでしたが、採りに行ってる時間帯は幸運にも雨もやんでくれたので助かりました。近くの人ジュニア、食べるのも忘れ狩りに没頭してましたです(笑)。
今日の収穫のほとんどが、このおチビちゃんのお手柄でした。楽しんでいただけたかな?おチビちゃん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あ、25000からの記事少なっ・・・。それでもここ最近10日ちょいで1000upペース。皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
しかし、今日はなんちゅう寒さ(というか冷たさ)なんしょね。明日も荒れた天気のようで。皆さんお出かけの際はお気をつけて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日産自動車が、車体の塗装表面の擦りキズ痕が復元する世界初のクリヤー塗料“スクラッチガードコート”を開発、なんだそうです。
ほうほう。深い傷とかは無理ですが、洗車機や草むらでのこすり傷、ドアハンドル周辺のひっかき傷とかは、時間の経過とともに復元するんだとか。近くSUVの一部車種に採用するそうです。
復元性もそうですけど、耐久性はどのくらいあるんでしょうね。
日産車以外にも・・・ってことはないか。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント